シャープ製ドラム式洗濯機に多い「水漏れトラブル」|原因と正しい対策

埼玉県越谷市でドラム式洗濯機の分解洗浄をしている

「しろまるジャパン」の巨海です。

洗濯機は毎日の生活に欠かせない家電ですが、

長く使っているとどうしてもトラブルが発生しやすくなります。
特にシャープ製のドラム式洗濯機では、

「気づいたら床が濡れていた」「洗濯後にじわじわ水が漏れてくる」といったご相談を多くいただきます。

ここでは、その一例と原因と対策について、専門業者の視点からわかりやすく解説します。


水漏れ原因の一つ「排水ホースの劣化」

シャープのドラム式洗濯機は、洗濯で出た水をまず「糸くずフィルター」でろ過し、

その後「排水ポンプ」で組み上げて再循環します。


このときに使われる 排水ホース が長年の使用で摩耗し、近くの部品と擦れて小さな穴が開いてしまうことが多いのです。

  • 振動や回転による“すり減り”が原因
  • 初期の補強材が破れてしまうケースもある
  • 突然ドバッと漏れることがあります

こうした仕組みを知っておくと、水漏れの原因を早めに把握できます。


ご家庭でできるチェック方法

「水漏れかも?」と思ったら、まず落ち着いて次の手順を試してください。

  1. 電源プラグを必ず抜く(感電防止のため)
  2. 本体下部のカバーを外す(多くはネジで固定されています)
  3. 排水ホースを確認
    • 擦れていないか?
    • 小さな穴やヒビがないか?
    • 補強部分が剥がれていないか?

もし軽度の破れであれば、応急処置として耐水テープで補強する方法があります。


ただしこれは一時的な対応であり、根本解決には ホースやポンプの交換 が必要です。


専門業者に依頼すべきケース

以下のような場合は、早めに専門業者に相談されることをおすすめします。

  • 漏水量が増えてきている
  • 応急処置しても改善しない
  • ホースの劣化が進んでいる
  • ご自身で分解するのが不安


まとめ

  • シャープ製ドラム式の水漏れは 排水ホースの摩耗が原因 になることが多い
  • 応急補強で一時的に防げるが、根本的な解決には 部品交換が必要
  • 不安を感じたら 専門業者への相談

\ 最新情報をチェック /