【保存版】日立ドラム式洗濯機BD-SX120の乾燥が“臭う”問題をゼロにする


原因→答え(対策)を製品別に解説


はじめに

「せっかく高いお金を出して買ったドラム式洗濯機なのに、乾燥が終わったあとの衣類から下水のようなニオイが…」

越谷でドラム式洗濯機の分解洗浄をしている、

しろまるジャパンの巨海(コミ)です。

現場での相談が急増している「乾燥後の下水臭」について、プロの目線で原因と対策をわかりやすくまとめました。

こんな相談が、ここ最近とても増えています。
特に多いのが 日立のBD-SX120シリーズ です。

【実際のお客様の声】
「この機種を使い始めてしばらくしてから家族に

『なんだか生乾き臭みたいな匂いがする』と言われました。正直ショックでした。」

そこで私は徹底的に原因を調べ、機種ごとに明確な対策をまとめました。
この記事を読めば 「なぜニオイが出るのか?」「どうすれば止められるのか?」 がすぐにわかります。


このブログを読むべき人(対象製品)

  • BD-SX120H / HL / HR(2022年モデル)
     → 低温ヒート式乾燥+水冷除湿タイプ
  • BD-SX120J / JL(2023年〜)
     → ヒートポンプ式乾燥タイプ(水は使わない)
  • 旧BD系(〜2021年頃の一部機種)
     → 「空冷除湿⇄水冷除湿」の切替可能タイプ
  • その他の日立ドラム式
     → 設置環境や排水設備によって同様の症状が出ることも

製品別|原因と対策

1. BD-SX120H / HL / HR(2022年モデル)

乾燥が終わったあと、洗濯機から漂ってきたのは下水のような強烈な臭い…。

💥 原因

  • 排水口の「水のフタ(封水)」が浅い/切れている
    排水トラップの水位が低下している、もしくは水がなくなっている封水が十分に保たれていない/失われている状態
  • 下水管と直結しているため、フタが切れると 下水臭や雑菌が逆流
  • 乾燥時の熱風で排水トラップの水が蒸発 → 密閉が失われて臭気が侵入

対策

  • 排水口を分解清掃 → コップ2〜3杯の水を注ぎ封水を回復
  • 後付け防臭トラップやキャップで隙間を塞ぐ
  • 排水ホースの差し込み深さ・勾配を点検し、正しい位置に調整

2. BD-SX120J / JL(2023年〜モデル)

「水を使わないヒートポンプ式だから臭いとは無縁」と思われがち。
しかし実際は 周囲の空気ごと排水口の臭気を吸い込み、衣類に移るケース があります。

💥 原因

  • 排水口や排水トラップにヌメリ・糸くずが残留
  • 封水が蒸発して「水のフタ」が切れている(減っている)

対策

  • 月1回を目安に排水口を清掃 → ヌメリ・汚れを除去
  • 定期的に水を注ぎ、封水を切らさない
  • 必要に応じて防臭トラップを設置し、逆流をブロック

3. 旧BD系(空冷⇄水冷の切替機種)

古い機種では 空冷除湿モード 使用時に湿った空気を排水口に排出します。
その際に封水が飛んでしまい、臭気逆流が頻発します。

💥 原因

  • 「空冷除湿モード」使用時 → 封水蒸発 → 下水臭が逆流

対策

  • 除湿方式を「水冷除湿」に切り替え(操作は乾燥ボタン長押しなど)
  • 排水口清掃+コップ2〜3杯の水で封水を復活
  • 後付け防臭トラップや隙間シールで臭気を遮断

1. 排水溝の基本構造

家庭のキッチン・浴室・洗面所などにある排水溝は、すべて「排水管」を通じて下水道につながっています。
ただし、そのまま管が開いていると 下水から悪臭や害虫が逆流 してきてしまうため、必ず「トラップ」という仕組みが組み込まれています。


2. 排水トラップ(水封)

排水溝の最大の役割は “水のフタ”を作ること です。
これを「封水(ふうすい)」とか「排水トラップ」と呼びます。

  • 排水口のカーブ部分(S字やU字)に 一定量の水をためておく
  • この水が 空気の壁(フタ) になり、下水の臭いや害虫を遮断する
  • 一方で、上から流れてきた水やゴミはそのまま通り抜けて下水に流れていく

つまり「水がたまっている=においや虫を防いでくれている状態」なんです。


3. 代表的なトラップの種類

  • Sトラップ・Uトラップ:曲がった管の底に水をためる
  • Pトラップ:横向きに曲げて水をためる(洗面台などで多い)
  • ワントラップ(カップ式):排水口に直接カップを置いて水を保持する(お風呂など)

4. トラブルと注意点

  • 長期間使わないと水が蒸発してしまう → 臭いが上がってくる
  • ゴミや髪の毛で詰まる → 水の流れが悪くなる
  • パッキン劣化やズレ → 水漏れの原因になる

このため、たまに水を流す、掃除する、専用キャップや防臭グッズを使うなどが大切です。


👉 一言でいうと、排水溝は「下水と家をつなぐけど、直接はつなげない」仕組みで、水のフタ(封水)でバリアを作るのが原理です。

📦 防臭トラップの参考商品(選び方の目安つき)

購入前チェック

①排水管規格(VP/VU・径50mm or 75mm)

②防水パン有無(パンあり/直床)③配管方向(真下/横引き)を確認

  • SANEI 洗濯機排水トラップ H5500-50(50mm)/H5500-75(75mm)
     家庭の洗濯防水パンで広く使われるベーシックな防臭トラップ。図面・取説ありで選定しやすい。封水で臭気をカット。SANEI|デザイン性に優れた水まわり用品、水栓メーカー
  • SANEI H5501-50(上位タイプ)
     清掃性や接続性を高めたバリエーション。既存パンの更新にも。SANEI|デザイン性に優れた水まわり用品、水栓メーカー
  • カクダイ 426-023-50(洗濯機用排水トラップ)
     50mm配管向けの定番モデル。品番とカタログページが明確でプロも選びやすい。product.kakudai.jp
  • 簡易交換向け)洗濯機防水パン排水口用 交換キット LBM0002
     目皿・ごみ受け・エルボ等がセットになった“防臭・真下排水”対応の交換キット。DIY派向け。Amazon.co.jp楽天市場
  • 配管直結向け)防臭逆止弁 BGU(前澤化成工業/VU管用)
     封水に加え逆止弁で臭気逆流を二重ブロックするプロ向け部材。直床・配管露出の現場で検討。※施工は要専門知識。maezawa-k.co.jp
  • 部品のみ交換)防臭パイプ各種
     既存トラップの“防臭パイプだけ”を交換して封水性能を回復する選択肢。モノタロウ等で型番別に入手可。モノタロウ

ワンポイント:メーカーの図面で“管種(VP/VU)・呼び径(50/75)・パンのメーカー/型式”の適合を必ず確認しましょう。カクダイ/SANEIは品番ごとにPDF図面が公開されています。product.kakudai.jpSANEI|デザイン性に優れた水まわり用品、水栓メーカー

まとめ|ニオイを防ぐ3ステップ

乾燥後の「下水のような臭い」は 機械の故障ではなく、排水構造や環境が原因 であるケースが大半です。

👉 対策のポイントは3つ

  1. 排水口を清掃する
  2. 封水(水のフタ)を切らさない
  3. 防臭トラップで物理的に遮断する

この3ステップを実践すれば、BD-SX120シリーズ特有の“臭い問題”は解消できます。

「乾燥後のイヤな臭い」から解放され、また気持ちよく洗濯できる日常を取り戻しましょう。

ニオイを“今日で終わらせたい”方へ。
越谷を拠点に、しろまるジャパン出張分解洗浄・現地診断 に伺います。

  • 対応エリア:越谷市を中心に埼玉・東京・千葉
  • サービス:分解洗浄/乾燥経路クリーニング/排水トラップ点検・改善
  • まずは「ブログを見た」とお伝えください。症状・機種を伺い、最適な解決手順をご案内します。

\ 最新情報をチェック /